東海地方もすっかり冬めいてまいりました。北国ではそろそろ根雪となる頃なのでしょうか。この秋、北海道苫前にあるクリニックで診療に従事致しました。常勤の院長先生が年休を取るとのことでの穴埋め…

エイズは1981年米国で初めて報告されました。男性同性愛者にカリニ肺炎やカポジ肉腫などといった、健常者には通常は見られない日和見感染や悪性腫瘍を併発し、極めて高い死亡率を示す難病です。 その後1983年には、病原体として…

エイズという病気、皆さんご存知ですよね。エイズは、主に性的接触などによってヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染し、免疫機能が低下する病気です。先月には、このウイルスに感染した献血者の血液が日赤の安全検査をすり抜けて2人に…
お春婆さんは七十五歳、若い頃は経理事務でならしたらしい。今も元気に独り暮らしです。性格は気侭、神経質、ええ加減、でも気難し屋、何よりもひとの云うことをきかんのです。可愛い???婆さんです。 お春婆さんの心の臓には軽度…
心が疲れてくると思い出す居酒屋があります。以前勤めておりました病院の近くです。その名も“やすべえ”。カウンターだけの小さな小さな一杯飲み屋です。七、八人も入ればもう座る席はありません。ですがそこ…
『浜茄子の実 熟す』 わたしは歩いた 歩き続けた 歩きたかったから いや歩かねばならなかったから いやいや歩かずにはいられなかったから 昨日も歩い…
ちちはは老いたまふ ちちはは腰曲がりたまふ 背戸の茶の木畑に 夕日かげりて ちちはは小さく見えたまふ その息子不幸者にして 肋膜なんぞわずらい 六尺に寝そべり 指鳴らすわざ 習わむとすれ…
艶乃婆さんは御年82歳、元気もんです。若い頃、旅館の仲居で鳴らしただけに、今もその名の如く仕草がどことなく艶っぽい。もう30年も前に卵巣癌を患いました。卵巣癌手術とそのあとの放射線治療のために膀胱機能が障害…
インフルエンザの流行は温帯よりも緯度の高い地域においては一般的に冬期に流行します。ですから北半球では12月から3月、南半球では6月から9月が流行期となります。亜熱帯・熱帯地方では雨期にその流行が見られます。日本では毎年…
今年もそろそろインフルエンザ・シーズンとなりますね。インフルエンザとは、”突如として発生し、瞬く間に拡大し、数ヶ月のうちに消えていく、高熱と咳を主体とする流行病”と云うことで、ヒポクラテスの時代…